2022年8月3日水曜日

Done 8/3

 Bloggerの開始

AP試験対策
税理士試験を調べて現実逃避
AWS(SAA)対策

税理士試験

・約11科目あってうち5科目を選択する
・予備校などは多くあるが、独学用の教材は毎年変わる法律に教材が追い付かない
・授業料が1科目3~20万
・現実的な選択肢は大原で100万近くかけて取得かStudyingのオンライン講座で15~20万で取得するか
・大穴で、メルカリに大原の教材が5千~1万円で売られていて、必修科目の簿記と財務諸表論?が法律の更新頻度が低いらしくStudyingでもTotal6万強かかるためお得

この試験を受けていいこと
・一度とると生涯その科目を取得でき、資格を取るのに期限がない
・仮にPMなどの経験を30までにできたとして、税理士の資格があれば特にベンチャーなどでは幅や視野が広がる
・その後のキャリアでもポジションの選択肢が広がる

この試験を受けてのデメリット
・試験は年1で仮に1科目ずつ最短で受かっても5年かかる(まあ一度に5科目受けれるけど)
・その間にエンジニアとしての技術のキャッチアップが遅れる、勉強時間が取れないためベンチャーの選択肢がほぼなくなる
・おそらくポジションを得るために取得するが、年収や新しい技術をあげる機会費用を落としたとしてその見返りが未知数。なんならポジションが曖昧になって市場価値は上がっても独立が前提になりそう(給与額や所得税の関係で)

いや、税理士について調べすぎぃ
勉強しろやこのタコ

投稿とページの違いがやっと分かり、昨日のものをあげています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新記事

Done 8/23