2022年8月23日火曜日

Done 8/23

AP試験対策
Udemy講座

AP試験

 Udemy講座を受けて全体を把握できてきたため、あとは午後対策の進捗を確認する必要がある。(ちなみに午後の進捗率はいまだ0%)

Udemy AWS(SAA)講座

 21日をスタートとして31日を最終日とし目標進捗率が20%に対し12%が実際の進捗率であることが分かった。9月からは隔週で丸二日縛られる研修が無くなるため、学習や調整を進めて9月には現実的な目標進捗を作れるようにしたい。

2022年8月22日月曜日

Done 8/22

AP試験対策
Udemy講座

全体の進捗

 先週末と今週末に入っている研修が、自身の学習と関係がないが丸二日それに縛られるため進捗に影響が出ているが、考慮できていなかった。フロントの学習を完全に計画から外し、上記二つの学習に専念するように仮決め

AP試験

 午前試験の対策はある程度できており、定期的な復習を行えば合格点は問題ないと考える。しかし午後試験対策は解く問題をほぼ確定したのみで、実際の学習に入れていない、全容や学習難易度を自身で測れていないため早急に取り組んで計画に組み入れる必要がある。

Udemy AWS(SAA)講座

 思いのほか業務の一環である研修の影響が大きく、きちんと計画と進捗が進められていない。研修を念頭に置きながら八月末を目途にきちんと計画を立てられるようにしたい。


2022年8月16日火曜日

Done 8/16

AP試験対策
AWS(SAA)対策
Udemy講座 セクション1 次回 セクション2. 3.4

Udemy AWS(SAA)講座

期間2週間(予定)
日割りで3時間(1倍速の場合)
※模擬問題の取り組み時間は除く

AP試験

先週のノルマだった直近五年分の午前の過去問題の7割を終えることができた
年数で述べると3年分で、それらを2周することができた。
残りの2年分は分野ごとでこなしていき、来週までには2周を終えるようにしたい。
また現在は一回分を2日でこなすようにしており、5年分の全ての問題を9月の1週目までに3周終えるようにしたい


自社のコーポレートサイトについて

前回目標に挙げていたセキュリティ等の問題を把握することを挙げていた。
現在のサイトはCMSで作られておりデザインや拡張を行えると提案した。
しかし、ソースコードを確認するとフレームワークのVue.jsが使われており現在タスクにしているAP試験とSAA試験を10月の2週目に設定しているため、さすがにVue.jsとPHPを学習且つコーポレートサイトに反映することは厳しいと考えた。
したがって、上長にした提案としてTwitterの埋め込みとデザインの改修のみにすることを伝え、了承を得た。もし現在の学習計画が順調に進み、上記のフロント分野の学習が効率よく行えたなら挑戦しようと思う(笑)

2022年8月9日火曜日

Done 8/9

AP試験対策
AWS(SAA)対策

AP試験対策計画

午前の内容を八分割。過去五年分の九回分を周回する。
1周分のポイントが72ポイント。2周分のポイントが144ポイント。
本日付で1周分を6割達成。2周分が5割達成

しかし期限を二週間と定めており、当初から計画が厳しかったが今回の見直しで計画を変更。
今週で過去三年分を2周。次週から(可能であれば)一日一回分を行う。加えて、項目ごとに周回を行い結果を鑑みて残り二年分の二周分の期限を確定する。
今週の目標として
1周分を7割達成。2周分を7割達成を目指す。

AWS(SAA)試験対策計画

参考書: AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト 大塚康徳 著
本日付で12章分の9章を読破。明後日から四連休に入るため、明日までに読破する。

次週以降の目標として
Udemyで
2022年版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
を購入済み。この教材で実際にAWSに触れながら学んでいく。
現時点での試験予定日は8月の4週目、5週目を予定しておりそれまでに問題集を解いている状態にしたい。

自社のコーポ―レートサイト

現在のサイトUIの改修になり、Twitterの埋め込みやハンバーガーメニューを実装する程度。
しかし、HTTPのままでSSL/TSLが適用されておらず、CMSのPHPで一部編集を行っておりセキュリティ面での洗い出しや、それによる影響の説明を行う必要がある。そもそもその機能が必要なのかを考える必要がある。
UIはほぼ確定しており、ある程度実装済みなので工程はかかると思うがブラッシュアップを行って合意をとるだけとなっている。
追加のものとしてSSL/TSLの提案、Vue.jsなどのフレームワーク導入の検討などがあげられる。

とりあえず

今週は試験対策を続け、来週からの取り組みを早い段階で決定する必要がある。


2022年8月5日金曜日

Done 8/5

AP試験対策
AWS(SAA)対策

2022年8月4日木曜日

Done 8/4

Bloggerレイアウトやプロフ修正
AP試験対策
AWS(SAA)対策
試験対策計画の詰め

目標物
AP合格 
SAA合格(まだ予約取れてない) 
自社のHP修正(任意)//P8程度の小規模サイト

勉強の進捗率やテストの予約状況みると、目標物を減らす可能性が微レ存

2022年8月3日水曜日

Done 8/3

 Bloggerの開始

AP試験対策
税理士試験を調べて現実逃避
AWS(SAA)対策

税理士試験

・約11科目あってうち5科目を選択する
・予備校などは多くあるが、独学用の教材は毎年変わる法律に教材が追い付かない
・授業料が1科目3~20万
・現実的な選択肢は大原で100万近くかけて取得かStudyingのオンライン講座で15~20万で取得するか
・大穴で、メルカリに大原の教材が5千~1万円で売られていて、必修科目の簿記と財務諸表論?が法律の更新頻度が低いらしくStudyingでもTotal6万強かかるためお得

この試験を受けていいこと
・一度とると生涯その科目を取得でき、資格を取るのに期限がない
・仮にPMなどの経験を30までにできたとして、税理士の資格があれば特にベンチャーなどでは幅や視野が広がる
・その後のキャリアでもポジションの選択肢が広がる

この試験を受けてのデメリット
・試験は年1で仮に1科目ずつ最短で受かっても5年かかる(まあ一度に5科目受けれるけど)
・その間にエンジニアとしての技術のキャッチアップが遅れる、勉強時間が取れないためベンチャーの選択肢がほぼなくなる
・おそらくポジションを得るために取得するが、年収や新しい技術をあげる機会費用を落としたとしてその見返りが未知数。なんならポジションが曖昧になって市場価値は上がっても独立が前提になりそう(給与額や所得税の関係で)

いや、税理士について調べすぎぃ
勉強しろやこのタコ

2022年8月2日火曜日

軽い自己紹介とこのブログについて

このブログについて


 
 22卒エンジニアをやっています。IKURIです。
 このブログでは22卒エンジニアの生態が見れます。
 日々の勉強しているものや、挑戦したいことを書く予定です。

 まとまった成果はQiitaで上げる予定なので、ほぼ見直し用のブログになると思います。
 僕自身目移りが激しく、どういった動機で資格や言語を習得するのか後から見直せるようにブログにしていきたいと思い始めました。
 手っ取り早く始めたいと思いよく考えずに「ブログ おすすめ」で安直な検索ワードでBloggerを見つけて始めたため、不満があればPlatform変えるかもしれません。
 ご了承ください。

ざっくり自己紹介

 大学(経済学部)→IT企業(新卒)→いまここ
 文系大卒、プログラミングはC++を環境構築の段階で挫折。
 共通科目でマークアップを自由聴講した程度です。
 入社の研修で初めて本格的にプログラミングを触りました。

(実務なし実装あり)使用言語

 言語(ライブラリ)

Java, MySQL, html/css, JavaScript(JQuery)

 勉強法

Java,MySQL:emTechさんの組み込み(Java)コースを研修で受けました。
マークアップ:隙間時間でqiitaの記事で紹介されていたサイトを参考にしたり、
Developertoolでソース見たり独学なので基礎ができてるかどうか...

2022年8月3日時点での所持資格

非IT資格

簿記2級、TOEIC510(2年以上前の期限切れ)

IT資格

基本情報技術者、JavaSilver/GoldSE8

勉強中

応用情報技術者、aws(SAA)

今後作りたいもの、触りたい技術・言語

作りたいもの

 自社のコーポレートサイトの修正
 これから触る言語で作るWebアプリ
 

触れたい言語・技術

PHP, TypeScript, vue.js,React,next.js, AWS


最後に

 現在務めている会社では半年も研修期間があり、それまで配属も実務もありません。
 最初の2か月以外は社内で自己学習です。
 ずっとエルデンリングをするか悩みましたg((
 この期間で何か商品を作ってみたいと考えQiitaの投稿を始めました。
 キャリアとしてはバックエンド希望です。


最新記事

Done 8/23